丸太の日記

胎界主とSoundHorizonのブログ

選択の意味を問う物語『絵馬に願ひを!(Prologue Edition)』 感想・考察

 2021年1月13日に発売したSoundHorizonの新作、7.5th or 8.5th Story BD『絵馬に願ひを!』(Prologue Edition)の感想・考察です。他の人の考察・解釈や記念祭の報告なども参考にしています。ネタバレあり、既に聴いた人向けです。

 

1. 全体感想

 私がサンホラを好きな一番の理由は、歌詞や旋律のみならず、装丁や商業展開に至るまであらゆる要素に意味をもたせているからです。そして今作では遂に、「選択」という仕掛けを通じて、聞き手に対して意味を求めてきました

 サンホラの新作がBlu-rayで、しかも選択要素あると発表された時、それほど驚きはありませんでした。これまでの作品にも暗号や隠しトラックなどの仕掛けがありましたし、そういったものの一つとして自然に受け入れていました。
 しかし本作における「選択」は私が想像していたよりも重要な要素でした。聞き手がどう解釈してどう選択するか、その選択自体が作品の主題に直結しています。思えばRomanでは、伝える伝言によって異なるボーナストラックが入手できるという仕掛けがありましたが、これは正に聞き手の選択によって物語が変化するといえます。またNeinでは、二次創作を始めとした聞き手の解釈による多世界解釈を示唆していました。聞き手の行為に物語的意味をもたせる試みは、Revoさんがずっとやってきたことだった訳です。今作はその正当進化といえるでしょう。
 特に私が感動したのは、話の筋に全く影響を及ぼさない選択肢があるところです*1。目当ての曲を聴くためではなく、純粋に自身の考え方、価値観と向き合うための選択肢であり、ここが本作の肝になると思います。

 楽曲的には、和楽器日本語ラップといった日本ならではの音楽表現が使われており、サンホラらしさがありつつ新鮮さもあり楽しかったです。フルエディションだと演歌とか来るかもしれませんね。映像も、これまでの歌詞カードの発展型といった印象で違和感はなく、表現の幅がより広がって純粋に面白かったです。またSEが動画と同調しているので、これまでより聞き取りやすくなった気がします。

 ただ今回はブロローグということもあり、後半2曲が結末まで描かれていなかったり、物語全体の締めになるような要素がなかったりでちょっと物足りなく感じました。自分の選択の意味を考えつつ、フルエディションの発売を楽しみに待ちたいです。

2. 各曲感想

 順番は最初に聞いた順です。

2.1 星空へと続く坂道

 視聴版は散々聴いてきましたが、姫子の背景を知ってから聴くとより切実に響いてきました。特に「咲く花や~」の文節は、作品全体の主題となる重要な部分ですね。

2.2 狼欒神社

 「これこれ!」といった感じで嬉しくなったリード曲。どこを切り取っても考察しがいがありますが、一番アガったのはNeinを彷彿とさせる「赤の光」の演出です。Neinでは単に電子信号っぽい演出くらいに捉えていましたが、どうやら世界を書き換える際に生じる光のようです。他曲の描写と併せて考えるに、恐らく人の願いを媒介に、狼欒大神(聞き手)の力を借りて世界を改変しているようです。となると実は赤の光こそが元ネタで、ベボの青の光は狼欒の権能を模倣したものなのかもしれませんね。赤外線説は面白いし納得です。
 気になる所としては神社関係者の目的ですが、フルエディションではスーパー説明タイムの内容も明らかになるのでしょうか。「君が従順に神に仕へたら皆の願ひが叶って~」とのことなので、狼欒大神が願いを叶えるためには姫子の力が必要なのだと思います。フルエディションでは姫子が大神の意に反した選択をする展開があると予想しています。
 細かいところだと、ぺこぱパロのところで笛が口笛っぽくなるやつが好き。

f:id:maru_ta11:20210212000158p:plain

後一年遅かったら吊り革ネタをやってたかもしれませんね

2.3 夜の因業が見せた夢

 サンホラ伝統の母親曲。那美は全体的に視野狭窄に見えるように描かれている気がしますが、これは選択という要素の所為ではないかと思います。過去のサンホラの母親達も、本当にその選択が正しかったのか、他に選択肢があったのではないかと考えると、独善的な部分も見えてくるのではないでしょうか。
 1周目では左の石碑を選択。未だ産まれていない子供よりも、今在る人間の意思を尊重すべきと思っているので。

2.4 贖罪と《焔》の息吹

  最初の子が流産か中絶かで意見が分かれるところですが、自責の描写から私は中絶と解釈しました。元ネタの神話も踏まえ、障害があったため中絶したと考えています。『暗闇~』では反復流産と診断されたので最初の子が中絶だとすると不自然ですが、選択によって過去が書き換わっていると考えています。那美は産めなかったことを罪と言っていますが、姫子は産むことを罪と捉えているのが対照的ですね。
 石碑は左を選択しました。本人に悔いがないのであればそれが一番だと思います。

2.5 私の生まれた《地平線》

 姫子の反出生主義的な考え方の背景となる曲。感情を乗せた歌い方が好きです。
 一番気になったのは「この箱庭〜」部分の演出です。赤の光は絵馬の願いを媒介に、狼欒大神が世界を書き換える演出だと思うのですが、姫子の回想と結びつかない気がします。Nein背景は第四の壁がない、聞き手の世界と地続きになっているという表現だと解釈しています。「何を演じている」のセリフにもある通り、姫子は現実をある種の作り物と捉えているということでしょうか。

2.6 恋は果てまで止まらない

 後から思い返した時、イベントの内容よりも道中のハプニングの方が思い出に残っているのはあるあるですね。今作は現代日本が題材というだけでなく、こういった細部の表現も現実味に繋がっていると思います。
 最初聞いたときは何の疑いもなく宮比を異性愛者と思い込んでいました。石碑は自分の先入観に従い左を選択。憎束みたいに本人の性的指向まで改変されるのかどうか、フルエディションが気になるところです。

2.7 暗闇を照らすヒカリ

 恥ずかしながら私も不育症という言葉は初めて知りました。御礼参りの盛り上がりがいいですね。記念祭の演出を聞く限り本当に放火してるようですが、神に怒りが向くのはある意味信心深いといえます。
 石碑は右を選択。報いを受けるべきかどうかは別として、彼女の意思は受け止めたかったので。

2.8 生きているのはボクだけなんだろ?

 歌詞の衝撃が大きい曲ですが、それよりも主題部分がとても好みで、今の所一番好きな曲です。サイコパス(ソシオパス?)は意外にこれまでのサンホラでは取り扱ってこなかった題材です。個人的には彼の生に対する思想は虐待とは無関係であって欲しいです。(愛に対する思想の方は虐待由来のものだと思いますが。)特に理由なく、生まれながらに生の意味を感じられない人間がいてもいいと思うし、そんな人間の生も肯定するような物語が描かれれば嬉しいです。
 少年が神社周りの話にどう絡んでくるのか、色々予想できますが、「誰にでも優しい教師」=少年という説を支持したいです。愛の非実存性を証明するために生徒を使って実験を繰り返しているとかだと面白いですね。

2.9 西風のように駆け抜けろッ!

 誰かの死が近づいた時、悲しいでも寂しいでもなく、取り留めなく記憶が流れていく感覚は私にも覚えがあり、共感しました。こちらも生と死を選択する曲ですが、犬彦は罪とか罰とか難しいことを考えてないのが気持ちいいですね。(無責任とも取れますが。)
 石碑は右を選択。安楽死肯定派というわけでもないですが、まあ寿命ならいいんじゃないかと。

3. 次回作予想

Full Edition

 Around 2021年発売予定のフルエディション。プロローグにはまだ盛り込んでいない仕掛けもあるそうですが、選択という主題がどう発展していくのか。
 気になる要素はたくさんありますが、私が注目しているのは姫子と少年への答えです。生と死の理不尽さに対して過去のサンホラでは、「しあわせにおなりなさい」、「其れでも、お征きなさい仔等よ」、「生きてるなら燃えてやれ」など、色々な言葉で応えてきました。しかしこれらの伝言は生を望む者の後押しにはなっても、生それ自体に価値を見いだせない者達への答えには成り得ないように思います。フルエディションではその問いが、聞き手である我々狼欒神群に向けられるのではないかと考えています。それまでに彼女たちへの、自分なりの言葉を用意しておきたいです。

Rinne

 Near future発売予定の8th story Rinne。インタビュー等を読む限り、今後のサンホラの作品は基本的にBDでの発売になるようです。(リマスターをこの時期に出したのも、"Story CD"を一区切りするためとすれば納得です。)しかし「選択」という主題については今作でやりきってしまいそうな勢いです。Rinneでは選択とはまた異なった仕掛けに焦点を当てていくのではないかと思います。今はサウンドノベル的な形式ですが、そのうちシミュレーションゲームアドベンチャーゲームみたいになっていくかもしれませんね。Rinneは”物語音楽の革命とも言えるフルコース”らしいので今から楽しみです。
 絵馬の曲中にはRinneと関係すると思われる、『輪∞廻』を示唆する歌詞や旋律が随所に使われていました。輪廻といえば仏教の世界観ですが、今作の神道的世界観とどう繋がるのか、火の鳥太陽編のような神と仏の戦いが見れるかもしれません。

f:id:maru_ta11:20210211183816p:plain

ベボがRinneにアクセスできなかったのは媒体が違ったからだったりして

 発売前の小出し情報であれこれ妄想できるのは、リンホラにはない、サンホラならではの楽しみ方ですね。以上、まとまりが無いですが現時点での自分の感想・考察でした。

 

 

 

 

*1:フルエディションでどうなるか分かりませんが